Gitの過去のコミットメッセージを日時を維持しつつ修正(初回コミット分も含めて)
Gitの過去のコミットメッセージをgit rebaseで修正したところ、CommitDateの日時がたった今の日時に更新されてしまい、GitHub上での表示やgit logの表示がナンセンスな時系列に… 続きを読む »Gitの過去のコミットメッセージを日時を維持しつつ修正(初回コミット分も含めて)
Gitの過去のコミットメッセージをgit rebaseで修正したところ、CommitDateの日時がたった今の日時に更新されてしまい、GitHub上での表示やgit logの表示がナンセンスな時系列に… 続きを読む »Gitの過去のコミットメッセージを日時を維持しつつ修正(初回コミット分も含めて)
ペンギンが飼育されている動物園と水族館のウェブマップを作成しました。 お気に入りのペンギンに会いに行きたい際、そのペンギンがいる動物園や水族館を探す時に。 出先で急に時間が余って、近場にペンギンのいる… 続きを読む »ペンギンマップ / ペンギンがいる動物園・水族館
「Lightsail の WordPress を SSL 化する」でLet’s EncryptのSSL証明書を設定してありましたが、証明書の有効期限は90日でそろそろ期限が切れる時期だという通知メール… 続きを読む »Let’s Encrypt の SSL 証明書を更新する
シェープファイルからベクタータイルを作成しTileServer GLで地図表示します。また、Maputnikでスタイルファイルを作成して地図にスタイルを適用します。 シェープファイルを用意 シェープフ… 続きを読む »シェープファイルからベクタータイルを作成して地図表示する
OpenStreetMapは内部で地物に対するタグ情報を持っているため、地図画像としてだけでなくデータベースとしての利用価値も高そうです。ここでは、PostgreSQLにインポートしたOpenStre… 続きを読む »OpenStreetMap の地物のタグ情報
OpenMapTilesはOpenStreetMapやその他オープンソースデータをベースにして、地図をベクタータイル形式で配信するためのプロジェクトです。OpenMapTileには様々なコンポーネント… 続きを読む »OpenMapTiles で地図のベクタータイルを作成する
OpenStreetMap のタイルサーバを構築する でOpenStreetMap (OSM)のタイルサーバを構築しましたが、そこではブラウザ上での地図表示操作からのリクエストに応じてオンデマンドでタ… 続きを読む »OpenStreetMap のタイルをバッチ処理的に一括生成する
OpenStreetMap (OSM)のデータは日々更新されているため、OSMデータを一度自サーバにインポートした後も、定期的に新しいデータを再取り込みして最新の状態を保ちたいという場合があります。 … 続きを読む »インポートした OpenStreetMap データの更新方法
OpenStreetMap のタイルサーバを構築するで作成した環境に、日本域のデータをインポートします。 日本域データをダウンロード 日本域のデータをダウンロードします。約1.4GBあります。 Pos… 続きを読む »OpenStreetMap の日本域データをインポート
Amazon LightsailのWordPressインスタンスにはデフォルトでMySQLとphpMyAdminがインストールされていますが、phpMyAdminにアクセスしようとしてhttp://L… 続きを読む »Amazon Lightsail 上の phpMyAdmin への接続方法
Switch2OSMに記載された手順にもとづき、OpenStreetMapのタイルサーバを構築します。 なお、Switch2OSMではUbuntu 18.04 LTS (Bionic Beaver)を… 続きを読む »OpenStreetMap のタイルサーバを構築する
2020/12/12 本記事で作成したウェブマップはArcGISのライセンス切れで使えなくなってしまったため、OSSのマップライブラリを利用して作り直しました。 ペンギンが飼育されている日本の動物園・… 続きを読む »ペンギンのいる動物園・水族館 ウェブマップ
WordPressの記事上で数式を書く方法です。KatexはMathJaxよりも軽快に描画されるらしいという話を見かけたので、今回はKatexを使うことにします。WordPressにはKatexを使え… 続きを読む »WordPress 上で数式を書く(Katex)
Amazon Lightsail の WordPress インスタンスで Let’s Encrypt の SSL 証明書を使用する方法を、行ったときのメモを兼ねて紹介します。ロードバランサ… 続きを読む »Lightsail の WordPress を SSL 化する
DBをバックアップ DB内の文字列置換を行う前に、念のためバックアップを取っておきます。MySQLのバックアップを取れば十分だと思いますが、今回はAmazon Lightsailのスナップショット機能… 続きを読む »WordPress のドメイン変更後にリンク切れになった画像のURL修復
WordPress.comに作成してあったウェブサイトのデータを、新たに自前で用意したWordPressサーバへ移行しました。方法は色々あると思いますが、一例として紹介します。 移行元と移行先の環境 … 続きを読む »WordPress.com から自前の WordPress へのエクスポート/インポート
WordPressの管理者メールアドレスを変更しようとすると、確認のために新アドレスと旧アドレスにメールが送られるようになっています。新アドレスの方で受信したメール内のリンクをクリックするまで、アドレ… 続きを読む »WordPress からのメール送信を有効化する
Amazon LightsailでWordPressサーバを立ち上げたので、その時の手順の記録を兼ねて方法を紹介します。 Lightsail 作成画面へ行く AWSにログインしてマネジメントコンソール… 続きを読む »Amazon Lightsail で WordPress サーバを立ち上げる
Amazon Route 53でドメイン名を取得する方法です。なお、取得には料金がかかります。 ドメイン名の取得サービス ドメイン名を取得するサービスは色々、例えば以下のようなサービスがありますが、今… 続きを読む »Amazon Route 53 でドメイン名を取得する
ユリウス日の算出方法を調べていたところ、出典によって算出式がマチマチでどれが正しいのか困ってしまったため、とりあえず整理してみたメモです。各算出方法で結果に差が出ることは分かったものの、どれが正しいの… 続きを読む »ユリウス日の算出方法